· 

バケモノの子を見ました。

バケモノの子」をテレビで放送していたので、遅ればせながら見てみました。私的には、色々と考えることができて、すごく良かったです。

 

 

バケモノの子」という作品のテーマは、「学び」なんだと私は思いました。作品は、私が「学び」について何となく気づいていたことをはっきりさせてくれました。そして、私を「学び」へと誘ってくれました。

 

「学び」には、「何を学ぶか」は重要ではなく、「誰と学ぶのか」の方が重要なんだと、自分の中でははっきりと気づきました。人間は、全ての瞬間に学んでいます。だから、学ぼうと意識していないことも、自然と学んでしまいます。しかも、人から学ぶようにもともと作られています(多分)。あくびが伝染するように、身近な人のあり方が自然に自分の身体に移ってくるものです。それが、本質的な学びだと思います。

 

だからこそ、この人から学びたいという人を見つけたら、その人のあり方が自然と自分に移ってくるように、その人に近づき、時間をともにし、ぶつかっていけば良いのです。おそらく学びは自然に生じてしまいます。

 

そして、「学び」は、連鎖しています。教える側と学ぶ側が無限につながって「学び」が生じています。そのつながりに身を投じていくことが「学び」なのです。教える側と学ぶ側を分けることはできません。教える側が、最も学んでいます。教える側は学ぶ側なのです。だからこそ、学ぶ側は教える側なのです。

 

繰り返しですが、何を学ぶかは重要ではなく、全ては自然と学ばれてしまうのです。だから、誰と学ぶのか、ということのほうが、大切だったのです。改めて、はっきりとそう気づきました。自分を信じて、自分の大切な人と時間を共にしていくことが、多分、私に沢山のことを学ばせてくれるのだと、思います。学びの無限のつながりに身を投じていけば、自然に必要なことが学ばれるに違いありません。これからも、安心して学んでいけそうな気がします。

 

「バケモノの子」は、「学びの入り口は沢山あるんだよ」と優しく語りかけているようでした。学ぶことで人生が開かれていくんだと、優しく教えてくれているようにも感じました。本を読むことも、高認を受けることも、修行をすることも、大学へ行くことも、受験勉強をすることも、全てが学びなんだと、思いました。

 

栞とは、山道を歩くときに、枝を折って自分が通った道に目印をつけて迷わないようにするという「枝折り」(しおり)が語源のようです。本の中の目印が、広く深い学びのプロセスの中で、自分自身を見失わないようにする目印として描かれていたのが印象的でした。一人で学ばざるを得ない者は道に迷ってしまいがちです。誰かと学ぶことができるようになると、栞はいらなくなるのかもしれません。栞が受け渡されていったこともまた、学びの無限のつながりに身が投じられたことのひとつの証なのだと感じました。