「マインドフルネス」という言葉を聞いたことがある人も多いかもしれません。 ストレスに負けずに、心の健康を維持するために非常に役立つ姿勢や方法です。マインドフルネス瞑想(メディテーション)とか、マインドフルネス呼吸法などという形で、ストレスへの対処方法として取り入れられています。...
TUKUBA学びの杜学園にお邪魔してきました。 TUKUBA学びの杜学園は、2020年から、フリースクール・通信制高校サポート校として活動されいます。TXつくば駅から歩いて15分ぐらいのところにあるので、便利ですね。
お子様から、「消えたい」「死にたい」などという声を聴いた時には、ほとんどの大人はショックを受けてしまうのではないかと思います。しかし、多くの子どもたちが、「消えたい」「死にたい」という気持ちを抱えて生活しています。子どもたちの声を受け止め、心をサポートする方法について解説します。
シンガーソングライターとして活躍されている天貝観姫さんと、タロットを使ってZOOMで対談させていただきました。天貝観姫さんとは、学生の頃から親しくさせていただいていて、今回の企画となりました。 一枚のカードを、天貝さんが引いてくださり、そのカードに示されている意味をもとに、私自身が思いつくことをお話しするという流れでした。...
芦田愛菜さんの言葉が非常に深いということで、話題になっています。 映画『星の子』(10月9日公開)の完成報告イベントが3日に都内で行われて、その際に作品のテーマに関連して「信じる」ということについて質問されたときに話したことだそうです。 芦田愛菜さんは次のように言ったそうです。...
不登校は、ここ数年、ある程度社会的に受け入れられるようになってきました。例えば、いじめにあって辛い思いをしている場合、学校を欠席することも選択肢のひとっつだと言われることも多いと思います。...
中学生や小学生のお子様をお持ちの保護者様は、お子様がゲームをやりすぎてしまうことで色々と悩んでおられることが多いと思います。 一方で、「ゲーム障害」や「ゲーム依存」という言葉もテレビやネットで飛び交っていて、非常に心配な気持ちになってしまうことと思います。
2020年7月26日に、ネット・ゲーム依存回復支援サービスMIRA-i(ミライ)の森山沙耶先生とのコラボレーション企画で、ZOOMを使ったオンラインセミナーを開催しました。 非常に大好評で、申し込みページを公開してから約1週間で、参加申し込みの枠が一杯になってしまいました。開催前から、次回の開催のお願いをたくさんいただきました。...
『となりのトトロ』は、 30年以上前の1988年に公開された映画ですが、今でも子どもから大人まで根強い人気があります。トトロが可愛いい、メイちゃんが可愛いいなど、キャラクターの魅力が人気の...
お子様が不登校の場合、まずは保護者がカウンセリングを受けること多いと思います。保護者様のカウンセリングについて利点や実際について解説しました。