お勧め情報 · 09日 1月 2025
守谷市で2023年12月から活動している不登校の親子グループ「もりや不登校・行きしぶり親子の会オアシス」の主催で2025年2月11日に開催される講演会で講師を務めることとなりました。

学校の校舎
つぶやき · 25日 12月 2024
令和5年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果が文部科学省より、2024年10月31日に出されています。

学校への行きづらさとフラッシュテクニック
子育てのヒント · 20日 12月 2024
不登校や登校しぶりなど学校に行きづらい状態の背景には、様々な要因が隠れています。主なものを上げます。 子どもの側の要因の例 ・感覚統合が未熟で感覚情報の処理に苦労が大きい ・感情調節に苦労が大きい ・トラウマ記憶によって不安や不快が生じている 学校の側の要因の例 ・感覚刺激の種類が多く、強さの程度も大きい刺激がある...

フラッシュテクニック(Flash Technique)
大人のメンタルヘルス · 16日 12月 2024
2024年12月15日に、リソースポートの代表カウンセラーの半田はフラッシュテクニックベーシックトレーニング講座を受講しました。 2025年1月からFrash Techniqueのサイトの「Find a Flash-trained Therapist」に掲載されています。 以下のリンク先から確認できます。 https://flashtechnique.com/wp/search/?geodir_search=1&stype=gd_place&s=+&snear=&sgeo_lat=&sgeo_lon=&city=moriya...

石隈利紀学校心理学貢献賞
活動報告 · 09日 12月 2024
2024年9月22日に開催された日本学校心理学会第26回大会にて、『石隈利紀学校心理学会貢献賞』を受賞いたしました。この場をお借りして報告いたします。 『石隈利紀学校心理学会貢献賞』は、日本学校心理学会の理事長である石隈利紀先生の名が冠された大変栄誉ある賞です。...

学校へ行きたくないと言われたら(動画)
子育てのヒント · 08日 12月 2024
ひたちなか市のYoutubeチャンネルでお話をしてきました。 テーマは、「学校へ行きたくないと言われたら -家庭でできる心のサポート- 」です。 約14分の動画となっています。

小中高校生の自殺者数について
専門職向け · 01日 12月 2024
ここ数年の児童生徒の自殺者数が高止まりとなっています。  令和元年:399人  令和2年:499人  令和3年:473人  令和4年:514人  令和5年:513人

大人のメンタルヘルス · 15日 10月 2024
学校の先生方が、長時間労働でつらい思いをしていることが、広く知られるようになりました。もともと教師という仕事は専門性が求められる上に責任も重大ですので、ストレスが大きい仕事です。それに加えて、長時間労働になってしまっているためメンタルヘルスが、おびやかされる状況となっています。...

闘争逃走反応
大人のメンタルヘルス · 14日 10月 2024
心の健康が脅かされる原因を考えるためには、動物が持っている防衛反応から考えていく必要があります。動物の命を守る緊急対応システムは、外敵に襲われた時に命を守る仕組みとして働いています。下の図のような場面です。...

現実の問題と考えるだけでつらいという問題
子育てのヒント · 08日 10月 2024
中学生時代に不登校だった子どもたちも大半が高校に進学しています。中学校時代に色々と辛いなか頑張ってきた子どもたちも、高校では楽しく充実した日々を送っている場合も多いと思います。 反面、中学校時代の辛い経験がトラウマとなっていて、高校生活も辛くなってしまう場合もあります。...

さらに表示する