ホーム
経営理念・規約
学校保健委員会・校内研修会の講師
講演・研修会のご依頼について
カウンセラー紹介
代表カウンセラーの著作・論文
支援のアプローチ(理論や方法)
お問い合わせ
守谷市・つくばみらい市・つくば市の相談機関
部屋の様子
システム
カウンセリング内容・料金
自己肯定感を高めるコラージュ療法
子どもを叱ってばかり」と心配
知能検査(WISCーⅣ)の実施
ひきこもりのカウンセリング
友だちを叩いたりケガをさせたり…学校から連絡を
ご利用規約
初回相談について
出張について
ご予約・お支払い
ご予約のお申し込み
料金のお支払い
お支払い(専門職の支援)
専門職の皆様へ
ケースコンサルテーションの提供
各種ケースコンサルテーション
学校心理士の取得
解決志向アプローチとは
初めての方へ
カウンセリングを勧められた全ての子どもたちへ
「発達障害かもしれない」と心配
お子様がHSC・HSPかもしれない
ゲームのやりすぎで心配
良くある質問
カウンセリングの流れ
お客様の声
不登校への支援
不登校のカウンセリング
ここサポON-LINE
不登校の子どもと解決志向アプローチで会話
中学生の不登校では、カウンセリングは本人?保護者?
不登校をどう捉えるか?
小学生の子どもから「学校へ行きたくない」と言われた時
登校しぶりの子どもを朝起こすには
不登校の子どもにお勧めの勉強方法
不登校の中学生も高校に進学しています
不登校の子どもに学校の話をしてはいけない?
不登校の解決とは何でしょうか?
登校しぶりの対応 「学校へ行きなさい」と言ってはいけない
不登校や登校しぶりでは波のように状態が変化します
小学校新入生の登校しぶり
ブログ
子育てのヒント
活動報告
お勧め情報
つぶやき
専門職向け
アニメから学ぶ
アクセス
守谷駅の無料Wi-Fi
ZOOM
ホーム
経営理念・規約
学校保健委員会・校内研修会の講師
講演・研修会のご依頼について
カウンセラー紹介
代表カウンセラーの著作・論文
支援のアプローチ(理論や方法)
お問い合わせ
守谷市・つくばみらい市・つくば市の相談機関
部屋の様子
システム
カウンセリング内容・料金
自己肯定感を高めるコラージュ療法
子どもを叱ってばかり」と心配
知能検査(WISCーⅣ)の実施
ひきこもりのカウンセリング
友だちを叩いたりケガをさせたり…学校から連絡を
ご利用規約
初回相談について
出張について
ご予約・お支払い
ご予約のお申し込み
料金のお支払い
お支払い(専門職の支援)
専門職の皆様へ
ケースコンサルテーションの提供
各種ケースコンサルテーション
学校心理士の取得
解決志向アプローチとは
初めての方へ
カウンセリングを勧められた全ての子どもたちへ
「発達障害かもしれない」と心配
お子様がHSC・HSPかもしれない
ゲームのやりすぎで心配
良くある質問
カウンセリングの流れ
お客様の声
不登校への支援
不登校のカウンセリング
ここサポON-LINE
不登校の子どもと解決志向アプローチで会話
中学生の不登校では、カウンセリングは本人?保護者?
不登校をどう捉えるか?
小学生の子どもから「学校へ行きたくない」と言われた時
登校しぶりの子どもを朝起こすには
不登校の子どもにお勧めの勉強方法
不登校の中学生も高校に進学しています
不登校の子どもに学校の話をしてはいけない?
不登校の解決とは何でしょうか?
登校しぶりの対応 「学校へ行きなさい」と言ってはいけない
不登校や登校しぶりでは波のように状態が変化します
小学校新入生の登校しぶり
ブログ
子育てのヒント
活動報告
お勧め情報
つぶやき
専門職向け
アニメから学ぶ
アクセス
守谷駅の無料Wi-Fi
ZOOM
茨城県 守谷市 薬師台
サイトマップ
ホーム
経営理念・規約
学校保健委員会・校内研修会の講師
講演・研修会のご依頼について
カウンセラー紹介
代表カウンセラーの著作・論文
支援のアプローチ(理論や方法)
お問い合わせ
メールマガジン
守谷市・つくばみらい市・つくば市の相談機関
部屋の様子
システム
カウンセリング内容・料金
自己肯定感を高めるコラージュ療法
子どもを叱ってばかり」と心配
知能検査(WISCーⅣ)の実施
ひきこもりのカウンセリング
友だちを叩いたりケガをさせたり…学校から連絡を
ご利用規約
初回相談について
出張について
ご予約・お支払い
ご予約のお申し込み
料金のお支払い
お支払い(専門職の支援)
専門職の皆様へ
ケースコンサルテーションの提供
各種ケースコンサルテーション
学校心理士の取得
解決志向アプローチとは
初めての方へ
カウンセリングを勧められた全ての子どもたちへ
「発達障害かもしれない」と心配
お子様がHSC・HSPかもしれない
ゲームのやりすぎで心配
良くある質問
カウンセリングの流れ
お客様の声
不登校への支援
不登校のカウンセリング
ここサポON-LINE
不登校の子どもと解決志向アプローチで会話
中学生の不登校では、カウンセリングは本人?保護者?
不登校をどう捉えるか?
小学生の子どもから「学校へ行きたくない」と言われた時
登校しぶりの子どもを朝起こすには
不登校の子どもにお勧めの勉強方法
不登校の中学生も高校に進学しています
不登校の子どもに学校の話をしてはいけない?
不登校の解決とは何でしょうか?
登校しぶりの対応 「学校へ行きなさい」と言ってはいけない
不登校や登校しぶりでは波のように状態が変化します
小学校新入生の登校しぶり
ブログ
子育てのヒント
活動報告
お勧め情報
つぶやき
専門職向け
アニメから学ぶ
アクセス
守谷駅の無料Wi-Fi
ZOOM
ブログ
2021年03月22日 - スクールカウンセラーの歴史
2021年03月09日 - お2人でコンサルテーションをご利用ください
2021年03月02日 - 絵本『まだまだ まだまだ』
2021年02月28日 - PTSD対策専門研修C. 犯罪・性犯罪被害者コース
2021年01月11日 - マインドフルネスでストレス解消
2020年12月11日 - PTSD対策専門研修 A. 通常コース
2020年10月27日 - フリースクール【学びの杜学園】つくば市
2020年10月24日 - 『消えたい』『死にたい』子どもの声の受け止め方
2020年10月24日 - タロットカードを使って対談してみました
2020年10月18日 - デモンストレーションビデオで学ぶ -うつと不安への認知行動療法の統一プロトコル
2020年09月05日 - 信じるということ
2020年08月29日 - 不登校の子どもの家庭の経済的負担を考える
2020年08月28日 - ゲームのやり過ぎ(ゲーム障害・ゲーム依存)への対応
2020年08月28日 - ゲーム障害における保護者支援オンラインセミナー9月22日
2020年08月23日 - 茨城いのちの電話の公開講座でお話ししました
2020年08月20日 - 不登校のカウンセリング(保護者)
2020年08月18日 - トトロの放送
2020年07月24日 - ZOOMの表示名を変更する方法
2020年07月21日 - ZeroPointさんで研修を担当しました
2020年07月13日 - コミュニティカフェひろば(常総市水海道駅3分)
2020年06月18日 - オンラインセミナー 2020年7月26日
2020年05月05日 - スクールカウンセラーと教師のためのチーム学校入門
2020年05月01日 - スクールカウンセラーから見た学校再開時の学級担任による子ども支援のポイント
2020年04月29日 - 保護者向けのスクールカウンセラー便り
2020年04月29日 - スクールカウンセラーの立場から考える、休校中の子どもとの電話連絡について
2020年04月29日 - 在宅勤務でZOOMを使ったON-LINEカウンセリングの手引き
2020年04月28日 - コロナウイルスを乗り切るために
2020年04月28日 - 感染予防生活を乗り切る
2020年04月28日 - お金についての教育
2020年04月23日 - しらかば心理相談室の田多井さんとお話をしました
2020年04月20日 - はがきコラージュ
2020年04月15日 - ZOOMのトラブル
2020年04月15日 - ZOOMをテストしてみる
2020年04月14日 - ZOOMの準備
2020年04月07日 - コロナウィルスを乗り切るために
2020年04月07日 - コロナウイルスを乗り切るために家庭でお子様をサポートする
2020年01月28日 - いじめの根絶を目指す条例
2020年01月10日 - 不登校支援のカウンセリングアプローチ
2019年12月11日 - 見えない「いじめ」とある教室の物語
2019年12月04日 - 信頼できる大人を見分けるポイント
2019年12月02日 - 【SOSの出し方教育】への不安
2019年11月25日 - 守谷市家庭教育講座でお話しします
2019年11月18日 - 著書を紹介いただきました
2019年11月16日 - 第1回 子育て学びの会
2019年10月29日 - いじめ被害での親の学校対応のポイント
2019年10月28日 - いじめによる心の傷つきを理解するために
2019年10月27日 - 名前がつきました
2019年10月06日 - 第13回私設心理相談領域研修会で学んで来ました
2019年10月05日 - いじめ:その理解と予防に向けた取り組み
2019年10月01日 - コミュニケーション支援教室UB
2019年08月09日 - 第118回人間学講座(つくば市)
2019年08月09日 - 生きづらさのカウンセリング
2019年07月31日 - 『ブリーフセラピーの極意』著:森俊夫
2019年07月22日 - 夏休みが終わる頃に辛い思いをしている子どもたちを支えるために
2019年07月15日 - ちいさな良い行動にプラスの反応を返す その2
2019年07月14日 - 【公開講座】子どもの生きづらさに耳を傾ける
2019年07月13日 - 杉山文野さんとの対談(インタビュー)
2019年06月14日 - 『心理士・心理師を発見するサイト』を立ち上げました
2019年06月14日 - 一瞬で良い変化を起こす カウンセリングの “小さな工夫" ベスト50―すべての教師とスクールカウンセラーのために
2019年06月11日 - 登校しぶりの子どもを朝起こすには
2019年06月03日 - 【日本公認心理師協会】と【公認心理師の会】を比べてみた
2019年05月28日 - 上手にほめて、子どもの自己肯定感を高める
2019年05月23日 - カウンセリングはなぜ効果があるのか?
2019年05月21日 - どんな資格を持ったカウンセラーに相談したら良いでしょうか?
2019年05月05日 - 『叱らない子育て』について考える
2019年04月27日 - 先生に対する悪口や文句に親としてどう対応する?
2019年04月20日 - どうなる臨床心理士と公認心理師の関係
2019年04月16日 - 茨城県公認心理師協会が立ち上がりました
2019年04月10日 - 分かりやすい働きかけをする
2019年04月09日 - 学校心理士会2019年大会が松戸市で開催
2019年04月08日 - 中1ギャップを上手く乗り越える
2019年04月05日 - 兄弟と比べてどっちが好きか聞かれたとき
2019年03月31日 - お子様がいじめる側と分かったとき
2019年03月10日 - 災害に遭った子どもの心のケア
2019年03月06日 - スクールカウンセラー実践力養成Webセミナー
2019年02月24日 - ネット・ゲーム依存の実態と予防・対応
2019年02月19日 - 公認心理師となりました
2019年02月12日 - ちいさな良い行動にプラスの反応を返す
2019年01月31日 - アンケートを渡さないという単純な問題ではない
2019年01月30日 - 茨城いのちの電話 傾聴ミニ講座
2019年01月26日 - 生涯学習ネットワークフォーラム 誰一人取り残さない社会にしていくために
2019年01月20日 - 東京大志学園(千葉校)のシンポジウムでお話しします
2019年01月19日 - 金子書房『児童心理』さんありがとう
2019年01月10日 - 「ちゃんと勉強してる?」よりも
2019年01月08日 - 田口ランディさんの公開講演会
2019年01月05日 - スマホとの付き合い方
2019年01月01日 - 公認心理師と臨床心理士のこれからを予想する
2018年12月26日 - 「こころの科学」(日本評論社)新連載
2018年12月24日 - スクールカウンセラーのためのWEBセミナー
2018年12月07日 - 「ひきこもりシステム」と回復
2018年11月30日 - 第1回の公認心理師の試験に合格いたしました
2018年11月26日 - 子どもが目標を立てることをサポートする
2018年11月23日 - 虐待を受けている子どもからの相談に応える
2018年11月23日 - 子どもが いじめ を受けていると知った時
2018年11月22日 - 英単語カレンダーRISE English Course2019
2018年11月12日 - 学校でのいじめ加害者への支援
2018年11月11日 - いとう耳鼻咽喉科クリニック つくば市みどりの
2018年11月11日 - 公開講座「愛する人を失うということ その再生」
2018年11月06日 - ネット依存・スマホ依存を予防する
2018年11月06日 - スマホを買う前に親子でチェック
2018年11月06日 - カウンセラーとしてやりたいことリスト20
2018年10月28日 - 無料講演会「子どもの力を引き出す脳育て」
2018年10月28日 - いじめに備える基礎知識
2018年10月19日 - 「なぞなぞ」はすごい
2018年10月16日 - スクールカウンセラーの配置状況
2018年10月15日 - 子育てにスマホ写真を活用
2018年10月02日 - 【講演会】不登校・ひきこもりの理解と支援 ー家庭でできる関わり方ー
2018年09月24日 - 発達障害を持つ人が主人公のドラマ
2018年09月22日 - 起立性調節障害の公開講座
2018年09月18日 - 「聴く力」の学び場
2018年09月11日 - 不登校・登校しぶりの子どもを支える8つのヒント
2018年09月10日 - 傾聴とは、相手を理解しようとして聴くこと
2018年08月26日 - コラージュ療法ーお勧めのアートセラピー
2018年08月22日 - コラージュ療法体験イベント8月22日
2018年08月11日 - コラージュ療法体験イベントのご報告
2018年08月02日 - お勧めの性格検査「エゴグラム」
2018年07月31日 - チーム学校での効果的な援助ー学校心理学の最前線
2018年07月30日 - Zenfone4Max(ASUS)が壊れた
2018年07月26日 - プロセスワークを少し学んでいます
2018年07月24日 - 子どもと昔の話をしよう
2018年07月20日 - 児童相談所は大谷翔平ではない
2018年07月20日 - セミナー:親の依存症によって傷ついている子どもたちへの支援
2018年07月19日 - 「8分間読書会」でお会いしましょう。
2018年07月19日 - SNSでの子ども同士のトラブル予防
2018年06月29日 - 楽しみな映画 「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」
2018年06月07日 - 平成30年度茨城県薬物問題研究会
2018年06月04日 - “ぱんだ”とお呼びください。
2018年06月04日 - お祝いをいただきました
2018年05月20日 - 公認心理師時代のスクールカウンセラーのための学校心理学
2018年04月26日 - 現代を生き抜くため、弱音を言った時、子どもをほめよう。
2018年04月21日 - 登校しぶりから良い変化につながる3つの大切なこと
2018年04月18日 - 「発達障害グレーゾーン」とは?
2018年04月13日 - 児童心理5月号(金子書房)「いじめ再考」
2018年04月12日 - ニーバーの平安の祈り
2018年04月12日 - 「カオナシ」について考える 4
2018年04月12日 - 「カオナシ」について考える 3
2018年04月12日 - 「カオナシ」について考える 2
2018年04月11日 - 学校現場におけるオープンダイアローグの可能性
2018年04月11日 - 「カオナシ」について考える 1
2018年04月11日 - 体のケガ・心のケガ
2018年04月09日 - ミニ傾聴講座を実施しました
2018年04月05日 - 4つの自分
2018年04月03日 - 日立市で研修会を担当しました。
2018年03月30日 - 公認心理師と臨床心理士 6つの違い
2018年03月26日 - 公認心理師と臨床心理士ー専門性について
2018年03月24日 - 国際学校心理学会ISPA 7月25日から
2018年03月22日 - 公認心理師対策 講習会テキストの補足
2018年03月19日 - 公認心理師と学校心理学
2018年03月17日 - トトロの時計
2018年03月10日 - 茨城いのちの電話 傾聴ミニ講座
2018年03月10日 - 子どものための発達トレーニング
2018年03月01日 - “キッズぽんて”さんにご挨拶に伺いました。
2018年02月17日 - ちょっとアートセラピー
2018年02月16日 - 松本ハウスさんとのパネルトーク
2018年02月05日 - お花をいただきました。
2017年12月22日 - 夫婦げんかが子どもの脳に影響
2017年12月18日 - 子どもを支えるチーム作り講座- 連携のためのファシリテーション-
2017年12月11日 - 新しくロゴを作りました。
2017年12月09日 - 市民カウンセリング上級講座
2017年12月04日 - 事件の被害者に関する報道について考えた
2017年11月23日 - 『となりのトトロ』と座間市の事件のつながり
2017年11月18日 - 学校へ要望を伝えるコツ
2017年10月30日 - 解決志向アプローチ入門講座2を開催しました
2017年10月14日 - 月刊学校教育相談11月号
2017年10月13日 - LINEを使った相談活動
2017年10月12日 - 保護者もスクールカウンセラーに相談
2017年10月02日 - 学校心理士のリーフレット
2017年09月25日 - 学校心理士合格のお知らせが来ました
2017年09月23日 - スクールカウンセラーの役割(ドラマ「明日の約束」から)
2017年09月16日 - 公認心理師は学校教育にどう貢献するか
2017年09月15日 - 児童心理10月号(金子書房)に掲載されました
2017年08月19日 - 千と千尋の神隠しの秘密
2017年08月17日 - 稲敷市で子どもの自殺予防についての講演をしました。
2017年08月08日 - LINEでいじめ相談
2017年07月16日 - なかなか謝れない子どもへの指導
2017年06月26日 - AIカウンセリング
2017年05月29日 - ティーンズバリバラが面白かった
2017年04月30日 - 瞬間最高1位
2017年02月23日 - カンタにはトトロが見えるのでしょうか?
2017年01月22日 - 「となりのトトロ」サツキは頑張り屋さんなんだけど、本当は・・・
2017年01月05日 - サツキとメイが、お母さんのいない寂しさや不安と上手く付き合っていくのは、なぜ?
2017年01月05日 - 学校心理士の論述試験問題
2016年12月07日 - 日立市教育研究所報に取り上げていただきました。
2016年12月03日 - 解決志向アプローチ入門講座(龍ヶ崎市)
2016年11月28日 - 学校心理学ハンドブック 第2版 チーム学校の充実を目指して
2016年10月18日 - 日立市で研修会を担当します
2016年09月17日 - 田村節子先生(学校心理士スーパーバイザー)の講演
2016年09月09日 - スクールカウンセラーを育てるには
2016年09月05日 - 中高生からのライフ&セックス サバイバルガイド
2016年09月04日 - 病人に傷つけられるのも看病のうち
2016年08月24日 - 田嶌誠一先生の研修会
2016年08月14日 - バケモノの子を見ました。
2016年08月11日 - 学校心理士大会でシンポジウムに出ます。
2016年08月08日 - 子どもがカウンセリングに行きたがらない場合
2016年08月08日 - 忘れ物対策。ADHDっぽい感じだった私からのお勧め。
2016年08月07日 - 子どもにカウンセリングを勧める方法
2016年08月07日 - 切り替えができたらほめよう
2016年08月05日 - 時間の感覚を育てる
2016年08月05日 - 学校心理士の試験ですね
2016年08月05日 - 子どもが育つには沢山の人が関わることが自然かも
2016年08月04日 - 眼鏡を新しくしました。
2016年08月03日 - 沖田×華さんの講演会に行ってきました
2016年04月12日 - 児童心理5月号(金子書房)に文章を書きました。
2016年03月18日 - ラヂオつくばの「Wh@t's Tsukuba!」に出演しました。
トップへ戻る
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。
Cookie はホームページのユーザー体験や質を向上することに役立ちます。閲覧を続けることで、このホームページの Cookie ポリシーに同意したことになります。 詳細は
こちら
OK