代表カウンセラーの半田一郎は、各種の講演会や研修会もお引き受けしております。テーマは、子どもの心の成長を促すかかわり方について、不登校への支援について、発達障害の理解と支援について、カウンセリングの傾聴について、解決志向アプローチについて、などです。対象は、学校教職員、一般市民、子育て中の保護者、カウンセラーなど幅広い方々に向けて研修会を行うことができます。
なお、お引き受けできるのは、守谷市から片道2時間程度の会場に限らせていただきます。地域で貢献することを重視して活動していきたいと考えております。
研修会の実績はこのページの下部をご参照下さい。
巡回教育相談に活かすブリーフセラピーⅠ
7月1日 教育センター研修講座 対象:特別支援教育巡回相談員
巡回教育相談に活かすブリーフセラピーⅡ
7月8日 教育センター研修講座 対象:特別支援教育巡回相談員
不登校の子どもの理解と支援
8月5日 市立中学校校内研修会 対象:学校教職員
不登校児童生徒の支援のあり方
8月21日 市教育センター研修講座 対象:学校教職員
保護者との良い関係づくりと連携
8月22日 市立小学校校内研修会 対象:学校教職員
保護者との良い関係づくりと連携
10月3日 市立学校校長会研修会 対象:小中学校校長
子どものちょっと困ったが育つチャンスになるかかわり方
10月31日 市立小学校学校保健委員会 対象:小学生保護者
愛される子が育つかかわり方
11月16日 いとう耳鼻咽喉科子育ての学びの会 対象:一般市民
電話相談での話を聞く姿勢
11月24日 電話相談員志願者研修会 対象:一般市民
保健室で子どもをサポートするかかわり
11月28日 養護教諭研修会 対象:小中学校養護教諭
子どものカウンセリングの基本
12月6日 市民カウンセリング講座 対象:一般市民
いじめ:その理解と予防に向けた取り組み
12月14日 教育課題解決セミナー 対象:学校教職員
愛される子が育つかかわり方
12月18日 守谷市家庭教育講座 対象:一般市民
自殺対策講演会
1月15日 市研修講座 対象:市役所職員
東京大志学園講演会
2月8日 東京大志学園講演会 対象:一般市民
教育相談の基本姿勢
4月3日 市立教育相談所研修講座 対象:教育相談員
公認心理師時代のスクールカウンセラーのための学校心理学
5月20日 スクールカウンセラー研修会 対象:臨床心理士
子ども支援の工夫と実際
6月19日 市立小学校校内研修会 対象:学校教職員
子ども支援の2つのコツ
7月11日 市立小学校校内研修会 対象:学校教職員
子どもの「ちょっと困った」が育つチャンスになる話の聞き方・声のかけ方
子どもを支えるちょっとした声かけと話の聞き方
7月27日 市内若手教員研修会 対象:新任~3年目の教諭
気になる子、困っている子の理解と支援のコツ
8月3日 市立中学校校内研修会 対象:学校教職員
ユニバーサルデザインを生かした支援・指導
8月20日 市立中学校校内研修会 対象:学校教職員
ケース検討
8月27日 市立教育相談所研修講座 対象:教育相談員
電話相談での話を聞く姿勢
11月25日 電話相談員志願者研修会 対象:一般市民
不登校の子どもへの理解と支援
11月30日 市民カウンセリング講座 対象:一般市民
子育て支援者のためのアンガーマネジメント
1月17日 社会福祉協議会主催研修会 対象:ファミリーサポーター
子どもの「ちょっと困った」が育つチャンスになる話の聞き方・声のかけ方
2月5日 市立小学校学校保健委員会講話 対象:一般保護者
子どもの「ちょっと困った」が育つチャンスになる話の聞き方・声のかけ方
電話相談での対応の難しい電話へのかかわり
3月27日 精神保健福祉センター主催 対象:電話相談員
電話相談の学び方
7月1日 電話相談員養成講座 対象:一般市民
子どもの成長を引き出す30秒カウンセリング
7月2日 子育て科学アクシス主催 対象:保護者
解決志向アプローチ入門講座その1
7月9日 リソースポート主催 対象:カウンセラーなど
発達障害の理解と対応
7月27日 市立教育相談所所内研修会 対象:相談員
発達障害の理解と対応
8月4日 市立小学校校内研修会 対象:教職員
子どもの自殺予防~ おとなたちにできること~
8月17日 稲敷市保健福祉部社会福祉課 対象:教職員、関連の市職員
解決志向アプローチ入門
8月21日 市立中学校校内研修会 対象:教職員
不登校の理解と支援
8月22日 市立中学校校内研修会 対象:教職員
発達障害の理解と対応
10月25日 市立小学校校内研修会 研修会 対象:相談員
解決志向アプローチ入門講座その2
10月29日 リソースポート主催 対象:カウンセラーなど
発達障害の理解と対応
10月31日 市立小学校校内研修会 研修会 対象:教職員
発達障害の理解と対応
11月14日 市立小学校校内研修会 対象:教職員
コンプライアンスについて-カウンセリングの立場から
11月16日 市立小学校校内研修会 対象:教職員
電話相談での話を聞く姿勢
11月19日 電話相談員志願者研修会 対象:一般市民
発達障害の理解と対応
12月1日 市民カウンセリング講座 対象:一般市民
電話相談の理念と役割
12月16日 電話相談員養成講座 対象:一般市民
コンプライアンスについて-カウンセリングの立場から
1月9日 市立中学校校内研修会 対象:教職員
学校を欠席がちな子どもの成長を促す支援
1月25日 市立中学校校内研修会 対象:教職員
学校生活の中で子どもの心を支える
4月27日 さわやか相談員研修会 対象:さわやか相談員
スクールカウンセラーに求められるもの
5月13日 スクールカウンセラー研修会 対象:スクールカウンセラー
学校を欠席がちな子どもの成長を促す支援
7月11日 生徒指導研修会 対象:生徒指導関係教員、各種相談員
アンガーマネジメント入門
7月21日 市立小学校校内研修会 対象:教職員
通常学級において特別な支援を必要とする児童の学習・生活上の困難に対する指導
7月29日 市立小学校校内研修会 対象:教職員
通常学級において特別な支援を必要とする児童の学習・生活上の困難に対する指導
8月1日 市立小学校校内研修会 対象:教職員
電話相談の学び方
7月30日 電話相談員養成講座 対象:一般市民
学校を欠席がちな子どもの成長を促す支援
8月10日 生徒指導研修会 対象:生徒指導関係教員
学校を欠席がちな子どもの成長を促す支援
8月23日 市立中学校内研修会 対象:教職員
不登校の児童生徒の支援について(事例研修)
10月7日 生徒指導研修会 対象:生徒指導関係教員
欠席の多い子どもをサポートして成長を促すかかわりかた
11月19日 教育相談員研修会 対象:教育相談員
学校を欠席がちな子どもへの支援
11月21日 市民講座 対象:一般市民、保護者
電話相談での話を聞く姿勢
11月27日 電話相談員志願者研修会 対象:一般市民
解決志向アプローチ入門
12月3日 市民カウンセリング講座 対象:一般市民
電話相談の理念と役割
12月10日 電話相談員養成講座 対象:一般市民
電話相談の理念と役割
2月17日 電話相談員研修会 対象:電話相談員
学校でのスクールカウンセラーの活動のために
3月23日 新任スクールカウンセラー研修会 対象:スクールカウンセラー