ホーム > 不登校の支援

不登校・登校しぶりへの家庭での親のサポートや対応

 小学生・中学生・高校生の不登校のお子様のことで、多くの保護者様がリソースポートに相談にいらっしゃいます。

 

 お子様が学校を休みがちな状況にあるとき、保護者の皆様は、大変心を痛めておられます。そのお話を丁寧に聞かせていただいております。保護者様の多くは、「何とか学校へ行くようになってほしい」と願って、色々とかかわり方を工夫されていらっしゃいます。

 

 保護者様のお話を丁寧に聞かせていただいているとたくさんの関わり方のヒントが得られます。そこから、ちょっとした工夫をご提案させていただくことがよくあります。

 

 このページでは、不登校や登校しぶりの子どもたちを支えるため、ご家庭でできる関わり方の工夫について紹介したいと思います。

 


不登校のカウンセリング

不登校は珍しいことではありません。また、問題行動でもありません。それでも、リソースポートでは保護者様がカウンセリングを利用してみることをお勧めします。

 

理由は、3つあります。1つめは、お子様が学校で傷ついてしまった可能性があるため、2つめは、選択肢が増えたため悩むことも多くなったため、3つめは、親のメンタルヘルスを保つためという3つです。

 

また、不登校の子どもたちのカウンセリングについての考え方についても解説しました。

 

下のボタンをクリックして「不登校のカウンセリング」記事を読んで、保護者としてカウンセリングが必要かどうか、判断材料にしてみてください。


不登校・登校しぶりをどう理解するか?

 不登校や登校しぶりの状態にある子ども達へは、「どう対応したら良いか?」、「どう支援したら良いか?」ということに焦点が当たりがちです。「どう対応するか?」「どう支援するか?」よりも、まずは「どう理解するか?」の方が大切です。「どう理解するのか?」について解説しました。

 

不登校という状態をどう捉えるか?

 不登校の状態にある子どもが「明日は学校へ行く」などと言ってきても、次の日になると固まって動けないということがあります。学校への負担感(学校へ行けない気持ち)が、行動に現れていて、学校へ行こうという気持ちが言葉に表れています。学校へ行けない気持ちが行動ではなく、言葉で表現されるようになることは、一つの良い変化と考えらます。

>>>詳しくは「そもそも不登校をどうとらえたら良いか」へ

 

お子様の状態は波のように変化します

 不登校の状況にある子どもたちも、ずっと落ち込んでいて元気がないわけではありまえん。ある日突然学校へ行ったり、元気な様子が見られる日があったりします。保護者様も一喜一憂してしまうものです。波のように変化するのです。状態が悪くなったときは、以前の状態が悪いときと比較することが大切です。 

>>>詳しくは「波のように良い悪いを繰り返しつつ変化します」へ

 

不登校の解決とは何でしょうか?

 不登校の子どもが学校へ行くようになれば、不登校は解決したと言えるのでしょうか? 大切なことは、学校へ行くか行かないかではなく、子どもの成長、そして子どもの幸せだと思います。

>>>詳しくは「不登校の解決とは何でしょうか?」へ

 


登校しぶりの子どもを親がどう支えるか?

 登校しぶりのお子様は、日によって学校へ行けたり行けなかったりします。朝の様子によって、保護者様も気持ちにゆとりがなくなってしまいがちです。声かけによっては逆効果になってしまうことも、よくあることです。登校しぶりの子どもたちをご家庭で保護者様がどんなふうにサポートすれば良いでしょうか?

 

登校しぶりの対応「学校へ行きなさい」よりも

 登校しぶりのお子様に対して「学校へ行きなさい」と言いがちだと思います。でも、「学校へ行きなさい」という働きかけは、あまりお勧めできません。「学校へ」「教室へ」ではなくて、もっと具体的なことが頭の中に思い描けるように声かけすることがお勧めです。

>>>詳しくは「登校しぶりの対応 「学校へ行きなさい」と言ってはいけない」へ

 

登校しぶりから良い変化につながる3つの大切なこと

 お子様が登校しぶりの状態から良い方向へ変化していくために、ご家庭でできることがいくつかあります。それは、学校のことについてたくさんお話をすること、嫌な気持ちを言葉で言えるようにすること、リラックスできるようにすること、が大切です。

>>>詳しくは「登校しぶりから良い方向へ変化していくためにできること」へ

 

登校しぶりの子どもを朝起こすには

 お子様が登校しぶりの状態にあると、朝起きてから学校へ行くまでの流れがスムーズに行かなくなりがちです。そもそも朝起きる時間が遅くなってしまいがちです。朝早く起きられるような工夫が親にとっても子どもにとっても大切なのです。そのためには、【睡眠が十分ではないから起きられない】のか【目が覚めていても起きてこない】のかを見極めることが第一歩です。

>>>詳しくは「登校しぶりの子どもを朝起こすには」へ

 

小学校新入生の登校しぶり

 新入生の登校しぶりの場合、まず第一に考えると良いのは、学校は楽しいけれども疲れる場所だということです。きちんと疲れをとれるように、家庭で過ごすことが大切です。そのためには、睡眠とリラックスが大切です。

>>>詳しくは「小学校新入生の登校しぶり」へ

 


不登校の子どもたちを親がどう支えるか?

 不登校の子どもたちをご家庭で支えることは難しいことが色々とあります。どんなふうに声をかけたら良いのか、毎日悩んでしまうことと思います。また、カウンセリングを受けようと思ったら、本人に受けさせたら良いのか、まずは親が受けたら良いのか、迷うと思います。

 

不登校の子どもと解決志向アプローチで会話!

 解決志向アプローチは、問題やできないことに焦点を当てるのではなくて、子どもの中に眠っているゴールに焦点を当てることに特徴があります。その考え方は、ご家庭での会話や保護者様の声かけに活かすことができます。何が問題か?、どうするべきか?、よりも、どうなりたいか?、どうしたいか?を大切にします。

>>>詳しくは「不登校の子どもと解決志向アプローチで会話!」へ

 

小学生の子どもから「学校へ行きたくない」と言われた時

 ある日突然「学校へ行きたくない」と言われたら、保護者様は大変驚くことと思います。また、親として不安になるのも当然だ思われます。親としての驚きや不安は自然な反応なのですが、お子様にその驚きや不安をぶつけてもプラスになりません。まずは、「学校へ行きたくない」と言えたことをほめるのが大切です。

>>>詳しくは「小学生の子どもから「学校へ行きたくない」と言われた時」へ

 

中学生の不登校では、カウンセリングは本人?保護者?

 不登校や登校しぶりのお子様の保護者様は、お子様にカウンセリングを受けさせたいと思われる場合も多いと思います。しかし、実際上、お子様本人が進んでカウンセリングを受けることはなかなか難しいかもしれません。そういった場合は、まずは保護者様がカウンセリングを利用したほうが良いと思います。

>>>詳しくは「中学生の不登校では、カウンセリングは本人?保護者?」へ

 


不登校と勉強について

 不登校の子どもたちにとって勉強は、大きなハードルです。無理に勉強させようとすると、色々ともめてしまうことも生じがちです。しかし、放っておいても、勉強から遠ざかってしまうと、それも学校に行けない要因になってしまいます。勉強について考えてみます。

 

不登校の子どもにお勧めの勉強

不登校の子どもたちにおすすめの勉強方法は、学習マンガ、単語の練習、漢字の学習、英語の教科書の音読、オンライン英会話です。勉強するときには、いくつか工夫があります。

>>>詳しくは「不登校の子どもたちにおすすめの勉強」へ

 

不登校の中学生も高校に進学しています

不登校の中学生達は、高校へ行けないという思い込みを持っていることがあります。しかし実際は、80%を越える不登校の中学生が高校に進学しています。

>>>詳しくは「不登校の中学生も高校に進学しています」へ

 

不登校の子どもに学校の話をしてはいけない?

 不登校の状態になっていると学校の話をすることが難しくなります。しかし、学校の話をしないでいると、学校についての色々な気持ちや考えを話すチャンスもなくなります。本当は、学校の話をたくさんできる方が良いのです。

>>>詳しくは「不登校の子どもたちに学校の話をしてはいけない?」へ


不登校のカウンセリングはリソースポートへ

 私たちリソースポートには、たくさんの不登校の子どもたちを支援してきたノウハウがあります。各ご家庭の状況やお考えに合わせて一緒に考えていきます。そして、具体的な方法をご提案させていただきます。

 詳しくは、「不登校のカウンセリング」をご覧ください。

 

 

不登校や登校しぶりでお悩みの保護者様は、

初回相談(5,000円)をご利用ください。