カテゴリ:小学生



家族の団らん
子育てのヒント · 10日 4月 2022
学校の欠席が多い場合や不登校状態の場合には、お父さんお母さんは、子どもに1日をどんなふうに過ごさせたら良いか、色々と迷うと思います。...

自習をする小学生
子育てのヒント · 10日 4月 2022
不登校の小中学生が増えているというニュースが毎年のように聞かれます。令和2年度の文部科学省の統計(令和3年10月発表)によれば、小・中学校における長期欠席者数は287,747人(前年度252,825人)。このうち不登校によるものは196,127人(前年度181,272人),新型コロナウイルスの感染回避によるものは20,905人となっているということです。

子育てのヒント · 31日 3月 2022
学校が辛かったり、学校が合わなかったりして、学校に行かないで過ごしている小学生の子どもたち(いわゆる不登校の子どもたち)もここ数年多くなってきました。...

お勧め情報 · 21日 3月 2022
学校では先生方が子どもたちに「人の気持ちを考えなさい」と指導している場面をよく見かけます。もちろん、「人の気持ちを考えること」は、大切なことで、先生の指導は意味があることだと思います。...
鉛筆の正しい持ち方
子育てのヒント · 14日 3月 2022
 私は、リソースポートのカウンセリング以外にも週に2日スクールカウンセラーとして仕事をしています。スクールカウンセラーの仕事の一部として、よく教室に子どもたちの様子を見に行きます。  授業中の子どもたちの学習の様子を見ていると、非常に気になることがあります。それは、鉛筆の持ち方です。...

小学生の男の子
子育てのヒント · 12日 3月 2022
小学生の男の子は、家族の迷惑を考えたりせず、自分勝手に行動して、お母さんたちは毎日毎日、振り回されて大きなストレスを感じがちかもしれません。 小学生男子の「あるある」として、【とにかく何でも忘れてしまう】【やるべき事が後回しになってしまう】【友達とのトラブルが多い】ということについて、カウンセラーの立場から、対策を考えてみます。...

ファースト・デイ わたしはハナ!
お勧め情報 · 15日 2月 2022
NHK for Schoolのホームページから『ファースト・デイ わたしはハナ!』というドラマを観ることができます。...

発達障害? HSP? 発達が気になるお子様への心の成長を促す関わり
お勧め情報 · 12日 1月 2022
2022年1月29日(土)に、オンラインの講演会でお話しさせていただくこととなりました。 テーマは「発達障害? HSP? 発達が気になるお子様への心の成長を促す関わり」です。...

黒板と教室の机
子育てのヒント · 04日 7月 2021
不登校でずっと学校を休んでいた小学生や中学生が、ある日突然学校にいくことがあります。 この記事ではその理由から、どんなふうに子どもたちをサポートしたら良いかについて考えます。

学校の教室で微笑む中学生
子育てのヒント · 04日 7月 2021
しばらく学校の欠席が続いていて不登校だった子どもが、学校へ行くようになっても、すぐにまた欠席してしまうことがよくあります。 学校へ行った朝には、多くの保護者様は「良くなった」と思って、安心したかもしれません。しかし、次の日の朝には、お子様が再び学校を欠席するため、保護者様はショックな気持ちになってしまうことと思います。...

さらに表示する