1995年から4年間、市川市の中学校でカウンセラーとして勤務していました。その頃に、同じ市川市内の中学校でカウンセラーとして勤務していた仲間の1人が、札幌市でカウンセリングルームを開いたとのことで、連絡をいただきました。
カウンセリングを受けてみたいけど、本当に効果があるかどうか不安を感じる方が多いかもしれません。「ただの気休めではないか」などと心配になる気持ちは自然です。カウンセリングの効果をわかりやすく説明して、なぜ効果が得られるのか解説します。
お子様が不登校の場合、まずは保護者がカウンセリングを受けること多いと思います。保護者様のカウンセリングについて利点や実際について解説しました。
「生きづらさ」を抱えて生活している人が多いと言われています。現代社会の様々なひずみが、一人一人の「生きづらさ」につながっているのだと考えられます。そんな状況であっても、「生きづらさ」から抜け出したいという気持ちは自然なものですし、素晴らしいものだと思います。...
不登校の子どもが14万人を超えて増加し続けていたり、ひきこもりの人たちが100万人を超える状況です。また、うつ病の患者も100万人を超えていると言われています。子育てに悩んでいる父親や母親も非常に多いと考えられます。このように非常に多くの人々が心のケアを必要している状況があります。...
カウンセリング は、「気休め」「優しくしてくれる」「同情してくれる」などと考えられているようです。実はこれは誤解です。カウンセラーに話すプロセスで心の中に本質的な変化が生じることで、効果が生まれてくると考えられます。
8月17日(土)~18日(日)に、常磐線松戸駅のすぐ近くにある聖徳大学で、学校心理士大会が開催されます。 大会テーマは「公認心理師誕生の中での学校心理士の役割」という、今まさにホットなテーマです。 非会員の人も2日間通しの参加費10,000円で参加できます。公認心理師を取得して学校で仕事をしている方にはおすすめです。...
「スクールカウンセラー実践力養成Webセミナー」を開催します。 このウェブセミナーは、学校現場でのスクールカウンセラーとしての実践力を高めるための知識とスキルを学ぶ連続講座です。 チーム学校が本格的に動き始めたり、公認心理師が誕生したり、スクールカウンセラーをめぐる状況は激動の時代を迎えています。...
第1回の公認心理師の試験が終了し、合格発表が行われました。受験者数は 36,103人で、合格者数は 28,574人で、合格率 79.1%とのことです。 まだまだ、公認心理士や臨床心理士の未来は未知数ですが、分かっている状況を整理しておきます。
「実践力をつけたいスクールカウンセラーのためのWEBセミナー」を開催します。 このウェブセミナーは、学校現場でのスクールカウンセラーとしての実践力を高めるための知識とスキルを学ぶ連続講座です。 チーム学校が本格的に動き始めたり、公認心理師が誕生したり、スクールカウンセラーをめぐる状況は激動の時代を迎えています。...