ホーム
経営理念・規約
学校保健委員会・校内研修会の講師
講演・研修会のご依頼について
カウンセラー紹介
代表カウンセラーの著作・論文
支援のアプローチ(理論や方法)
お問い合わせ
守谷市・つくばみらい市・つくば市の相談機関
部屋の様子
システム
カウンセリング内容・料金
子どもを叱ってばかり」と心配
知能検査(WISCーⅣ)の実施
ひきこもりのカウンセリング
友だちを叩いたりケガをさせたり…学校から連絡を
ご利用規約
初回相談について
出張について
ご予約・お支払い
ご予約のお申し込み
料金のお支払い
お支払い(専門職の支援)
オンラインコミュティ参加費
専門職の皆様へ
ケースコンサルテーションの提供
学校心理士の取得
解決志向アプローチとは
SCのOnlineコミュニティ
SCの学び場2023
初めての方へ
カウンセリングを勧められた全ての子どもたちへ
「発達障害かもしれない」と心配
お子様がHSC・HSPかもしれない
ゲームのやりすぎで心配
良くある質問
カウンセリングの流れ
お客様の声
不登校への支援
不登校のカウンセリング
不登校の子どもと解決志向アプローチで会話
中学生の不登校では、カウンセリングは本人?保護者?
不登校をどう捉えるか?
登校しぶりの子どもを朝起こすには
子どもから「学校へ行きたくない」と言われた時
不登校の子どもにお勧めの勉強方法
不登校の中学生も高校に進学しています
不登校の子どもに学校の話をしてはいけない?
不登校の解決とは何でしょうか?
登校しぶりの対応 「学校へ行きなさい」と言ってはいけない
不登校や登校しぶりでは波のように状態が変化します
小学校新入生の登校しぶり
ブログ
子育てのヒント
活動報告
お勧め情報
つぶやき
専門職向け
映画・アニメから学ぶ
アクセス
ZOOM
ホーム
経営理念・規約
学校保健委員会・校内研修会の講師
講演・研修会のご依頼について
カウンセラー紹介
代表カウンセラーの著作・論文
支援のアプローチ(理論や方法)
お問い合わせ
守谷市・つくばみらい市・つくば市の相談機関
部屋の様子
システム
カウンセリング内容・料金
子どもを叱ってばかり」と心配
知能検査(WISCーⅣ)の実施
ひきこもりのカウンセリング
友だちを叩いたりケガをさせたり…学校から連絡を
ご利用規約
初回相談について
出張について
ご予約・お支払い
ご予約のお申し込み
料金のお支払い
お支払い(専門職の支援)
オンラインコミュティ参加費
専門職の皆様へ
ケースコンサルテーションの提供
学校心理士の取得
解決志向アプローチとは
SCのOnlineコミュニティ
SCの学び場2023
初めての方へ
カウンセリングを勧められた全ての子どもたちへ
「発達障害かもしれない」と心配
お子様がHSC・HSPかもしれない
ゲームのやりすぎで心配
良くある質問
カウンセリングの流れ
お客様の声
不登校への支援
不登校のカウンセリング
不登校の子どもと解決志向アプローチで会話
中学生の不登校では、カウンセリングは本人?保護者?
不登校をどう捉えるか?
登校しぶりの子どもを朝起こすには
子どもから「学校へ行きたくない」と言われた時
不登校の子どもにお勧めの勉強方法
不登校の中学生も高校に進学しています
不登校の子どもに学校の話をしてはいけない?
不登校の解決とは何でしょうか?
登校しぶりの対応 「学校へ行きなさい」と言ってはいけない
不登校や登校しぶりでは波のように状態が変化します
小学校新入生の登校しぶり
ブログ
子育てのヒント
活動報告
お勧め情報
つぶやき
専門職向け
映画・アニメから学ぶ
アクセス
ZOOM
茨城県 守谷市 薬師台
カテゴリ:となりのトトロ
すべての記事を表示
活動報告
· 23日 8月 2020
茨城いのちの電話の公開講座でお話ししました
『となりのトトロ』は、 30年以上前の1988年に公開された映画ですが、今でも子どもから大人まで根強い人気があります。トトロが可愛いい、メイちゃんが可愛いいなど、キャラクターの魅力が人気の...
続きを読む
つぶやき
· 18日 8月 2020
トトロの放送
「金曜ロードSHOW!」(日本テレビ)で、2020年8月14日 午後9時から『となりのトトロ』が放送されました。 「カンタ トトロ 見れない」などという検索語で、たくさんの人がリソースポートのホームページに訪問してくれました。 Google Search Consoleの過去6ヶ月のグラフを紹介します。 8月14日だけ、急激にGoogle検索からの流入が増加しているのが分かると思います。
続きを読む
つぶやき
· 17日 3月 2018
トトロの時計
リソースポートの面接室には、となりのトトロの時計が掛かっています。 ちょうどの時間になると、時計から「となりのト ト ロ、ト ト~ロ ト ト ロ、ト ト~ロ」と音楽を奏でます。カウンセリングルームの中では、私のお気に入りのアイテムの1つです。...
続きを読む
映画・アニメから学ぶ
· 23日 11月 2017
『となりのトトロ』と座間市の事件のつながり
座間市で生じた事件から考えさせられたことを書きました。現代を生きる子どもたちが、十分にサポートされていないことを痛感しました。「となりのトトロ」の世界でも、子どもは十分にサポートされておらず、危機に直面しています。でも、物語は、ハッピーエンドなのです。どこに違いがあるのでしょうか?
続きを読む
映画・アニメから学ぶ
· 23日 2月 2017
カンタにはトトロが見えるのでしょうか?
カンタは、悪口を言ったりして意地悪な面があります。でも、サツキに傘をかしてくれたり、自転車で一生懸命メイを探してくれたり、とても優しくて頼りになる存在なのです。カンタのことを考えてみると、トトロの世界がより深く理解できます。
続きを読む
映画・アニメから学ぶ
· 22日 1月 2017
「となりのトトロ」サツキは頑張り屋さんなんだけど、本当は・・・
サツキは頑張り屋さんで、とても良い子なんですが、頑張りすぎのようにも思います。
続きを読む
映画・アニメから学ぶ
· 05日 1月 2017
サツキとメイが、お母さんのいない寂しさや不安と上手く付き合っていくのは、なぜ?
「となりのトトロ」のお話しでは、サツキとメイは、お母さんが入院している状況で、知らない土地に引っ越して来るところから話が始まります。母親が病気で入院しているということは、子どもにとっては、大きな不安だと思われます。しかも、知らない土地に引っ越してくるわけですから、子どもたちの不安は非常に大きいのではないかと、想像されます。 でも、引っ越しの当日の様子を見ると、サツキやメイは元気いっぱいの感じで、表面的には心配や不安は感じられません。どうしてでしょうか?
続きを読む
トップへ戻る
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。
このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は
こちら
OK