ホーム
経営理念・規約
学校保健委員会・校内研修会の講師
講演・研修会のご依頼について
カウンセラー紹介
代表カウンセラーの著作・論文
支援のアプローチ(理論や方法)
お問い合わせ
守谷市・つくばみらい市・つくば市の相談機関
部屋の様子
システム
カウンセリング内容・料金
自己肯定感を高めるコラージュ療法
子どもを叱ってばかり」と心配
知能検査(WISCーⅣ)の実施
ひきこもりのカウンセリング
友だちを叩いたりケガをさせたり…学校から連絡を
ご利用規約
初回相談について
出張について
ご予約・お支払い
ご予約のお申し込み
料金のお支払い
お支払い(専門職の支援)
専門職の皆様へ
ケースコンサルテーションの提供
対人支援者のための自己理解セラピー
学校心理士の取得
解決志向アプローチとは
初めての方へ
カウンセリングを勧められた全ての子どもたちへ
「発達障害かもしれない」と心配
お子様がHSC・HSPかもしれない
ゲームのやりすぎで心配
良くある質問
カウンセリングの流れ
お客様の声
不登校への支援
不登校のカウンセリング
ここサポON-LINE
不登校の子どもと解決志向アプローチで会話
中学生の不登校では、カウンセリングは本人?保護者?
不登校をどう捉えるか?
小学生の子どもから「学校へ行きたくない」と言われた時
登校しぶりの子どもを朝起こすには
不登校の子どもにお勧めの勉強方法
不登校の中学生も高校に進学しています
不登校の子どもに学校の話をしてはいけない?
不登校の解決とは何でしょうか?
登校しぶりの対応 「学校へ行きなさい」と言ってはいけない
不登校や登校しぶりでは波のように状態が変化します
小学校新入生の登校しぶり
ブログ
子育てのヒント
活動報告
お勧め情報
つぶやき
専門職向け
アニメから学ぶ
アクセス
守谷駅の無料Wi-Fi
ZOOM
ホーム
経営理念・規約
学校保健委員会・校内研修会の講師
講演・研修会のご依頼について
カウンセラー紹介
代表カウンセラーの著作・論文
支援のアプローチ(理論や方法)
お問い合わせ
守谷市・つくばみらい市・つくば市の相談機関
部屋の様子
システム
カウンセリング内容・料金
自己肯定感を高めるコラージュ療法
子どもを叱ってばかり」と心配
知能検査(WISCーⅣ)の実施
ひきこもりのカウンセリング
友だちを叩いたりケガをさせたり…学校から連絡を
ご利用規約
初回相談について
出張について
ご予約・お支払い
ご予約のお申し込み
料金のお支払い
お支払い(専門職の支援)
専門職の皆様へ
ケースコンサルテーションの提供
対人支援者のための自己理解セラピー
学校心理士の取得
解決志向アプローチとは
初めての方へ
カウンセリングを勧められた全ての子どもたちへ
「発達障害かもしれない」と心配
お子様がHSC・HSPかもしれない
ゲームのやりすぎで心配
良くある質問
カウンセリングの流れ
お客様の声
不登校への支援
不登校のカウンセリング
ここサポON-LINE
不登校の子どもと解決志向アプローチで会話
中学生の不登校では、カウンセリングは本人?保護者?
不登校をどう捉えるか?
小学生の子どもから「学校へ行きたくない」と言われた時
登校しぶりの子どもを朝起こすには
不登校の子どもにお勧めの勉強方法
不登校の中学生も高校に進学しています
不登校の子どもに学校の話をしてはいけない?
不登校の解決とは何でしょうか?
登校しぶりの対応 「学校へ行きなさい」と言ってはいけない
不登校や登校しぶりでは波のように状態が変化します
小学校新入生の登校しぶり
ブログ
子育てのヒント
活動報告
お勧め情報
つぶやき
専門職向け
アニメから学ぶ
アクセス
守谷駅の無料Wi-Fi
ZOOM
茨城県 守谷市 薬師台
カテゴリ:子育て
すべての記事を表示
子育てのヒント
· 24日 10月 2020
『消えたい』『死にたい』子どもの声の受け止め方
お子様から、「消えたい」「死にたい」などという声を聴いた時には、ほとんどの大人はショックを受けてしまうのではないかと思います。しかし、多くの子どもたちが、「消えたい」「死にたい」という気持ちを抱えて生活しています。子どもたちの声を受け止め、心をサポートする方法について解説します。 2021年3月3日 更新
続きを読む
つぶやき
· 29日 8月 2020
不登校の子どもの家庭の経済的負担を考える
不登校は、ここ数年、ある程度社会的に受け入れられるようになってきました。例えば、いじめにあって辛い思いをしている場合、学校を欠席することも選択肢のひとっつだと言われることも多いと思います。...
続きを読む
子育てのヒント
· 28日 8月 2020
ゲームのやり過ぎ(ゲーム障害・ゲーム依存)への対応
中学生や小学生のお子様をお持ちの保護者様は、お子様がゲームをやりすぎてしまうことで色々と悩んでおられることが多いと思います。 一方で、「ゲーム障害」や「ゲーム依存」という言葉もテレビやネットで飛び交っていて、非常に心配な気持ちになってしまうことと思います。
続きを読む
専門職向け
· 28日 8月 2020
ゲーム障害における保護者支援オンラインセミナー9月22日
2020年7月26日に、ネット・ゲーム依存回復支援サービスMIRA-i(ミライ)の森山沙耶先生とのコラボレーション企画で、ZOOMを使ったオンラインセミナーを開催しました。 非常に大好評で、申し込みページを公開してから約1週間で、参加申し込みの枠が一杯になってしまいました。開催前から、次回の開催のお願いをたくさんいただきました。...
続きを読む
子育てのヒント
· 20日 8月 2020
不登校のカウンセリング(保護者)
お子様が不登校の場合、まずは保護者がカウンセリングを受けること多いと思います。保護者様のカウンセリングについて利点や実際について解説しました。
続きを読む
専門職向け
· 18日 6月 2020
オンラインセミナー 2020年7月26日
ネット・ゲーム依存回復支援サービスMIRA-i(ミライ)の森山沙耶先生とのコラボレーション企画で、ZOOMを使ったオンラインセミナーを開催することとなりました。...
続きを読む
お勧め情報
· 25日 11月 2019
守谷市家庭教育講座でお話しします
12月18日(水)の午前10時から開催される、「家庭教育講座」で『愛される子を育てるかかわり』というテーマでお話をします。 守谷市の「広報もりや2019年11月25日号」の7ページに掲載されています。
続きを読む
お勧め情報
· 01日 10月 2019
コミュニケーション支援教室UB
言語聴覚士の千本先生が、守谷市で児童発達支援事業・放課後等デイサービスを始められました。10月1日に、リソースポートまでわざわざ来てくださいました。活動の状況や先生のお考えをお聞きすることができました。
続きを読む
子育てのヒント
· 28日 5月 2019
上手にほめて、子どもの自己肯定感を高める
自己肯定感とは、自分自身のことを自分で価値ある存在だと感じられ、自分自身の在り方を肯定的に評価できるという感覚です(英語では、self-esteem)。 自尊心、自己存在感、自己効力感(self-efficacy)と重なる部分が大きいのですが、実生活上は厳密な区別は必要ないと思われます。...
続きを読む
子育てのヒント
· 05日 5月 2019
『叱らない子育て』について考える
「『叱らない子育て』が自主性を育てる」という意見があったり、反対に「『叱らない子育て』が子どもをわがままにする」という意見があったり、『叱らない子育て』を巡って正反対な意見があるようです。そこで、『叱らない子育て』について考えてみます。
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。
Cookie はホームページのユーザー体験や質を向上することに役立ちます。閲覧を続けることで、このホームページの Cookie ポリシーに同意したことになります。 詳細は
こちら
OK