子どもたちへの、SOSの出し方教育が少しずつ実施されるようになってきました。子どもの命を守るために、子どもが大人に相談できることは、非常に大切なことです。...
森俊夫先生の書かれた、『ブリーフセラピーの極意』(ほんの森出版)を全てのカウンセラー・セラピストの皆さんにお勧めします。
2017年1月に発行された、「一瞬で良い変化を起こす 10秒・30秒・3分カウンセリング―すべての教師とスクールカウンセラーのために」と 2019年7月に発行予定の、「一瞬で良い変化を起こす カウンセリングの “小さな工夫" ベスト50―すべての教師とスクールカウンセラーのために」を並べてみました
公認心理師が誕生して、全国規模の職能団体が2つ立ち上がっています。 どんな違いがあるのか、ホームページから比べてみました。 それぞれの団体のホームページは、以下のリンクからどうぞ 日本公認心理師協会 公認心理師の会...
臨床心理士という資格と公認心理師という資格の関係がどうなっているのか、どうなっていくのかについて、解説しています。
茨城県臨床心理士会が、2019年4月1日に名称変更して、茨城県公認心理師協会としてスタートしました。 リソースポート代表の半田も役員として茨城県公認心理師協会の運営にかかわっております。県民の皆様に信頼され、心の健康に寄与する活動を続けていきたいと思っております。 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
「スクールカウンセラー実践力養成Webセミナー」を開催します。 このウェブセミナーは、学校現場でのスクールカウンセラーとしての実践力を高めるための知識とスキルを学ぶ連続講座です。 チーム学校が本格的に動き始めたり、公認心理師が誕生したり、スクールカウンセラーをめぐる状況は激動の時代を迎えています。...
第1回の公認心理師の試験が終了し、合格発表が行われました。受験者数は 36,103人で、合格者数は 28,574人で、合格率 79.1%とのことです。 まだまだ、公認心理士や臨床心理士の未来は未知数ですが、分かっている状況を整理しておきます。
こころの科学に連載記事を担当することになりました。 連載は、書くことが尽きてしまうのではないかという恐怖感が付きまとってきて、プレッシャーが極めて大きいのですが、頑張って書こうと思っています。 スクールカウンセラーとしてチーム学校の中でどんなふうに活動していくのかについて書いていく計画です。...
「実践力をつけたいスクールカウンセラーのためのWEBセミナー」を開催します。 このウェブセミナーは、学校現場でのスクールカウンセラーとしての実践力を高めるための知識とスキルを学ぶ連続講座です。 チーム学校が本格的に動き始めたり、公認心理師が誕生したり、スクールカウンセラーをめぐる状況は激動の時代を迎えています。...